おはようございます。おーみん(@Ooooooomin_365)です。
皆さんはSEO対策をしていますか?
Google検索結果で上位表示を狙うためにはこのSEO対策を必ずしなければいけません。
僕はこれまで60記事くらい書いてきましたが、このSEO対策というものを一切やってきませんでした。
そろそろ "ただ" 記事を書くだけでなく、露出を増やす努力もする頃かなと思ってきたので最近は色々対策をしています(ぶっちゃけかなり遅い方なので皆さんはもっと早い頃から対策してくださいね 笑)。
SEO対策でカスタムURLを設定しよう!
一言でSEO対策といってもタイトルへのキーワード入力、見出しなどの構成、文字数など色々あります。
はてなブログのはてなスターを非表示にするとSEOに良い! - おーみんだよ。
その中でも今回は「カスタムURL」というものを紹介したいと思います。
元ネタはこちらの記事です。
カスタムURLとは?
僕らが普段ブログを書いている以下の画面の右のほうにカスタムURLという項目があります。
ここでは自身のブログURLに自由に文字列を設定できます。
別に必ずしも設定する必要はなく、デフォルトでは年月日が入力されます。
(例えば2018年10月25日18時25分に書いた記事だと「2018/10/25/182500」みたいな感じです。)
しかしながらGoogle側はシンプルに記事の内容が分かるURLが良いと推奨していました。
Googleは「クロール」という仕組みを用いてロボットが僕たちの記事を探しています。
その際にURLがよく分からない数字の羅列になっているよりも文字のほうが探しやすい(読み込みやすい)とのことなので設定したほうがお得です。
(噂ですが、カスタムURLの文字間はハイフン「-」で区切ると良いらしいです。)
実際にカスタムURLを設定
ということで、今回の記事にもカスタムURLを「seo-custom-url」と設定してみました!
ある程度記事に沿った内容にしておくと、あとでGoogle Analytics等で検索流入先のサイトURLを見るときにも分かりやすいですし、便利です。
とりあえず、こんな感じでSEO対策も少しずつやっていこうと思います。
しばらく時間が経過したらSEO対策によってGoogle検索からの流入がどれだけ増えたかも分析していきますね!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ「読者になる」ボタンも押していただけると嬉しいです。